「お月見とススキ」なぜススキを飾るの?その意味と由来を解説

お月見

毎年秋になると、我が家でもお月見の準備に忙しくなります。

子どもたちも大喜びで団子を作り、ススキを飾ります。

でも、皆さんは「なぜお月見にススキを飾るのか」その理由をご存知でしょうか?

今回は、この疑問について詳しく解説していきます。

「お月見とススキ」なぜススキを飾るの

秋の訪れとともに、我が家でもお月見の準備が始まります。

子供たちが楽しみにしているお月見団子作り、そして何より欠かせないのが「ススキ」の飾り付け。

しかし、なぜお月見にススキを飾るのでしょうか?

お月見とは、毎年旧暦の8月15日に行われる行事で、満月を見上げながら秋の収穫を祝います。

この時に飾られるススキと団子には、それぞれ特別な意味があります。

特にススキは、その独特の形状と風に揺れる様子から、古来より多くの信仰の対象となってきました。

ススキは、神様を呼ぶ「依り代(よりしろ)」としての稲穂の代わりとされています。

古代の人々は、農作業を月の満ち欠けに合わせて行っていました。

そのため、月には五穀豊穣をもたらす神様がいると信じられていました。

そして、その神様を呼び寄せるための「依り代」として、稲穂を供える習慣がありました。

次では、ススキがなぜ飾られるのか、役割や意味を深堀していきます。

ススキの役割と意味

お月見の風景といえば、白い団子と共に飾られるススキの姿が思い浮かびます。

しかし、なぜススキが選ばれ、どのような役割や意味があるのでしょうか。

ここでは、ススキの役割と意味について深掘りしてみましょう。

ススキは、その独特の形状と風に揺れる様子から、古来より多くの信仰の対象となってきました。

特に、ススキは「神様を呼ぶ依り代」としての役割を果たしています。

これは、神様が人間の世界に降りてくるための「器」や「場所」を指す言葉で、神様を迎えるために特別に用意されたものです。

お月見の時期には稲穂がまだ成熟していないため、代わりに形状が似ているススキを供えるようになったと言われています。

つまり、ススキは稲穂の代わりとして神様を迎える役割を果たしているのです。

また、ススキには「魔除け」の意味もあります。

ススキの葉の切り口は鋭く、これが邪気を払う力があると考えられていました。

そのため、ススキを飾ることで、邪気を払い、また、豊作を祈りつつ、無病息災の願いも込められていたのです。

さらに、ススキは「秋の七草」の一つでもあります。

秋の七草とは、古来から秋の訪れを告げるとされてきた七つの草花のことで、それぞれが季節の移り変わりや自然の営みを象徴しています。

ススキはその中でも特に目立つ存在で、秋の風情を感じさせてくれます。

このように、ススキを飾ることには古くからの信仰や風習が込められています。

お月見の際には、ススキを飾ることで、古人たちの知恵や感謝の心を思い起こしながら、豊かな秋の収穫を祝うことができるのです。

ススキの飾り方

お月見の準備に欠かせないススキの飾り方。

しかし、実はススキの飾り方には特別な決まりはありません。

それでも、一般的にはいくつかのポイントがありますので、ここではその詳細について説明します。

まず、ススキの本数ですが、一般的には3本や5本など、奇数で飾ることが多いです。

これは、左右非対称の方が動きが出て美しいとされているからです。

また、奇数は「増える」を意味する縁起の良い数とされています。

次に、ススキの切り方についてですが、基本的には自然のまま飾ることが一般的です。

しかし、ススキの葉が多すぎて邪魔になる場合や、見た目を整えたい場合には、適度に葉を落とすこともあります。

その際は、ススキの茎を傷つけないように注意しましょう。

また、ススキの高さについても注意が必要です。

一般的には、飾る場所の高さに合わせて調整します。

例えば、床に直接飾る場合は長めに、テーブルの上に飾る場合は短めに切ると良いでしょう。

ただし、ススキの茎は中が空洞になっているため、切るときは少しずつ慎重に切ることが大切です。

さらに、ススキは日持ちが悪く、3日ほどで枯れてしまうため、お月見の直前に用意すると良いでしょう。

また、ススキは湿度に弱いので、飾る場所も考慮に入れる必要があります。

直射日光を避け、風通しの良い場所に飾ると長持ちします。

最後に、ススキを飾る際の一番のポイントは、その「心持ち」です。

ススキを飾ることで、神様を迎え、豊作を祈り、家族を守るという意味を忘れずに、心を込めて飾りましょう。

以上がススキの飾り方のポイントです。

ススキの飾り方一つにも、古来からの風習や信仰が込められています。

この秋のお月見の際には、ぜひこれらのポイントを参考に、ススキを飾ってみてください。

そして、その際にはただ飾るだけでなく、その背後にある意味を思い出しながら、心を込めて飾ることが大切です。

まとめ

お月見にススキを飾ることには、神様を呼ぶ「依り代」としての稲穂の代わりという意味があり、また魔除けの意味も込められています。

ススキの本数は奇数が良く、飾り方は自由です。

この秋のお月見の際には、ぜひススキを飾って、豊作と無病息災を祈りましょう。

「お月見とススキ」の意味と由来、いかがでしたか?

今回の記事が、皆さんのお月見の準備に少しでも役立てれば幸いです。

次回のお月見が、さらに楽しいものになりますように。

タイトルとURLをコピーしました